2008年4月30日水曜日

protein_diet

protein_diet(プロテインダイエット)とは
タンパク質のことproteinといいます。これはアミノ酸の集合体の事です。
一般的には粉末状が多く、良く、スポーツ選手が、筋肉をつけるときに、補助として飲用していたりするのは聞いた事があるでしょう。protein_dietプロテインダイエット=アミノ酸ダイエットということになり、アミノ酸を摂取することで、脂肪を分解しやすい体の状態になり、そ状態で有酸素運動を行うことでdietします。protein自体には痩せる効果や、筋肉増進効果はありません。また、肌のハリやつや等にも効果があるそうです。

protein_dietプロテインダイエットの方法
運動する前に、protein_dietプロテインを牛乳等に溶かして摂取するだけです。

長時間の有酸素運動の前には、軽い食事とproteinプロテインをとったほうがよいでしょう。
比較的短時間(1時間を目安)な軽めの運動には、食事の代わりにとったほうがよいでしょう。

protein_dietプロテインダイエットは、proteinプロテインを飲んでいるだけでは痩せることはありません。proteinプロテインには味を改善するために糖分などが入っていますし、摂取したアミノ酸も何もせず使わないと、困ったことに脂肪に変わって体内に蓄積されてしまいます。
ですので、運動しない人にはまったく意味のないダイエット方法だと言えます。

とるだけで痩せることはありません。proteinプロテインと有酸素運動はセットとして併せて行うことで、初めてdietダイエット効果が現れるのだと考えないといけません。protein_dietプロテインダイエットの効果ですが、プロテインを飲んで運動するのであれば、まずやせないことは考えられません。とても健康的なヂエtダイエット法です。またプロテインを摂取することによって筋肉が成長し、その結果、基礎代謝があがるので太りにくい体質になります。基礎代謝があがります。

protein_dietプロテインダイエットの長所は、 脂肪燃焼しやすくなる。運動をするだけで、食事制限がない、また、美肌効果がある。
protein_dietプロテイン ダイエットの短所は、 運動をしなければ意味がない。運動しないとアミノ酸の分だけ過剰にカロリーを摂取することになる。
どこまでもprotein_dietプロテイン ダイエットは有酸素運動とセットのdiet方法といえます。

一口に有酸素運動と言ってもいろいろな種類があります。
例をあげると、 ジョギングやウォーキング、エアロバイク、エアロビクスなどを酸素を多量に取り入れながら、できるだけ長く継続して行う全身運動です。ほかにも、ヨーガや太極拳などがもありですね。
自分にあった運動を無理にない範囲で行うことが大切です。

自分は今proteinを飲んでいますが、摂取しすぎると腎臓に負担がかかるそうです。注意しましょう。
何事も過ぎるのはよくありませんよね。

2008年4月29日火曜日

low_carbohydrate_diet

食べながら痩せることでは有名なlow_carbohydrate_diet(低炭水化物ダイエット)。low_carbohydrate_diet(低炭水化物ダイエット)の人気の秘密は、carbohydrate(炭水化物)さえ食べなければ、肉や魚などの脂質やたんぱく質をどれだけ食べても良い、というところにあります。

このlow_carbohydrate_dietは、アメリカのアトキンス博士が考えたので「アトキンスダイエット」または「carbohydrate(炭水化物)抜きダイエット」または「low_carbohydrate_diet(低炭水化物ダイエット)」と呼ばれるdiet(ダイエット)方法です。
low_carbohydrate_dietは、carbohydrateさえ食べなければほかはどんなに食べてもよい方法なので、今までdietに挫折してきた人も、low_carbohydrate_diet(低炭水化物ダイエット)ではらくらく成功できた人もいます。でもどうしてやせられるのでしょうか?

carbohydrate(炭水化物)が短い時間で体に吸収されると血糖値が急激に上がり、それによって血糖値を下げるためのインシュリンというホルモンが分泌されます。
インシュリンは血中の糖分を細胞の中に脂肪として取り込むことによって血糖値を下げようとするので、carbohydrate(炭水化物)を取りすぎると肥満の原因になるというわけです。

carbohydrate(炭水化物)を抜くと、当然、身体のエネルギー源がなくなってしまいます。代わりの物からエネルギーを作らなければ、身体はエネルギーを確保できません。そこで、その代わりとなる物こそが、身体に溜まっていた「脂肪」なのです。


carbohydrate(炭水化物)からエネルギーが取れないと判断すると、身体はすい臓から「グルカゴン」という体内ホルモンを分泌します。このグルカゴンは、体内の余分な脂肪を分解し、エネルギーとして燃やす働きがあるのです。つまり、エネルギーを炭水化物から脂質に変えることによって、dietが成立するわけです。
そして、脂肪をエネルギーに変えるのは、炭水化物をエネルギーに変えるより大きな力を必要とするので、身体は通常よりカロリーを多く消費するのです。
当然、基礎代謝が上がり、脂肪を燃やしやすい体になっていきます。
これがlow_carbohydrate_diet(低炭水化物ダイエット)でやせるメカニズムです。

low_carbohydrate_diet(低炭水化物ダイエット)を成功させるコツがあります。

carbohydrate(炭水化物)を抜くと、頭がぼーっとして仕事の効率が悪くなったりします。実は私も経験者、和田式をやったときでした。これは、人間の脳が1日におよそ90gのブドウ糖を必要としていて、carbohydrate(炭水化物)を抜くと脳にエネルギーが届かなくなるからなんです。とらないと、肝臓が自分の身を削って脳に送るので肝臓にも負担がかかります。
そのため、まるまるcarbohydrate(炭水化物)を抜かず、1日90グラムのcarbohydrate(炭水化物)を目安に摂取することが必要です。

ポイントはcarbohydrate(炭水化物)を摂取する時間です。夜寝る時、脳はあまり活動しないため、エネルギーを消費しにくくなります。夜は脳をはじめ心身ともにあまり活動しなくなるため、carbohydrate(炭水化物)を摂取すると脂肪になりやすいのです。
効率的に痩せたいのなら夜はcarbohydrate(炭水化物)を控え、そして昼夜とわず砂糖をつかったあまーいお菓子類は避けましょう。

carbohydrate(炭水化物)を抜くだけで良いという簡単なlow_carbohydrate_diet(低炭水化物ダイエット)ですが、なかには失敗する人がいます。low_carbohydrate_diet(低炭水化物ダイエット)を失敗している人の多くが、空腹感によるストレスを失敗の原因に挙げています。

淡水化物を抜くと血糖値がすみやかに上がらないため、満腹が得がたく、空腹感がつのりストレスになる場合もあります。たんぱく質や脂質でも空腹感を得ることができるので、carbohydrate(炭水化物)が少なくてたんぱく質、脂質を含むものをバランスよく取って、適度な空腹感が得られるように工夫しましょう。

特に、野菜をたくさん取って、食物繊維を増やし、腸内に悪玉菌を増さないようにしましょう。特に日本人の腸は欧米人の腸と比べると長いので、大腸がんになる危険性が高いと言えます。

low_carbohydrate_diet(低炭水化物ダイエット)は、人によっては体に危険を及ぼすことがあるので、病気のある人や体力のない人などはむやみに行わないようにしまければなりません。

2008年4月28日月曜日

continue_diet

continue diet

diet(ダイエット)を続けことはとても難しいということもありますよね。
こんなのがありました。
dietを中止してしまった理由ランキング


新着情報30件→RSS
goo ランキング
1ストレスが溜まり、ダイエットに集中できなかったから
2食事制限が出来なかったから
3ダイエットを中止したことがない
4仕事、学校が忙しく、ダイエットに集中できなかったから
5飲み会、食事会の誘いが多く断れなかったから
6外出することが少なく、運動不足を解消できなかったから
7一緒に食事する相手がたくさん食べるのにつられたから
8やせられない体質だった
9お金がなくなったから
10トライしたダイエット法が辛かったから
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

継続するには、やはり簡単で時間のかからないのが一番よいのかもしれません。

どんなものがあるでしょう。

お茶を飲むだけはどうでしょう。調べてみました。

シモン茶

シモンは別名白サツマイモ、シモン芋、白甘藷、またはカイアポ芋などといわれ、古くから秘薬として珍重されています。シモン芋(シモンイモ)は4-5キロととても大きく、形はサツマイモに良く似ているのですが、サツマイモに比べ、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンE、ビタミンKなど)やミネラル類(カルシウム、リン、カリウム)を豊富に含んでいます。
飲み方は、茶さじ軽く半分のシモン茶を湯のみに入れる方法と、お好み量のお湯を注ぐだけ。

杜中茶

昔から杜仲茶の本場中国では「不老長寿の薬」として飲まれています。ほんのり甘く、まろやかな味わいが特徴です。
杜仲茶に含まれるゲニポシド酸という成分が脂肪やコレステロールの再吸収を抑制し、体脂肪を減少させるため、杜仲茶はダイエットに効果があるといわれています。
また、杜仲茶には高血圧症や糖尿病、肩こり、冷え性などにも効果があり、健康に気を使っている人におススメのお茶です。
方法はいたって簡単、お茶を沸かして飲むだけ。

コーヒー

毎日コーヒーを飲むダイエット方法です。
コーヒーを毎日5~6杯飲む人は、飲まない人に比べて肥満が原因の糖尿病の発症が約3割少ないという興味深いデータがあります。
コーヒーには、体に良い成分としてカフェインとクロロゲン酸が含まれており、カフェインとクロロゲン酸は相乗作用によってダイエットにも有効であることが判明したようです。

  1. 浅煎り豆のコーヒーを選択する
  2. 砂糖は入れない(入れてもミルクのみ)
  3. 食後に飲むように習慣付ける
  4. 入浴や運動前に飲むとよい
  5. 3~4時間程度でカフェインは消えてしまうので、続けて飲む事が大切
  6. 1日4~5杯は飲みしょう
  7. クロロゲン酸は熱に弱いので、80~90度で焙煎
  8. アイスで飲むと、腸の働きが低下するので必ずホットで飲む事
  9. タバコとの服用は絶対に禁止


コーヒーを飲むタイミングは、運動の20~30分前がいいようです。カフェインの濃度が血液中で最大になるのは、コーヒーを飲んでからおよそ20~30分後になるからです。

ギムネマ茶

ギムネマ茶は紅茶に似た味です。糖分をカットする作用が働くことが特徴です。
お茶を飲んだあとの一時間は舌が甘い物の味覚を感じなくなる性質あり、甘いものを食べてもおいしくないと感じることになり糖分をカット出来る相乗効果が働きます。
ギムネマ茶は食べる物の種類にもよりますが食前・食後のいずれかで1日600CCを目安に飲むと効果的といわれています。

減肥茶

減肥茶は麦茶とウーロン茶を混ぜたような味です。
脂肪分を分解する働きがあるとされており、外食などの油を使った食事を多く摂る方にはぴったりのお茶です。
減肥茶は1日に1リットルを目安に飲むと効果的とされ、食前・食後などに取り入れるだけで数週間で数キロの減量が期待出来るようです。
食事内容は変えなくて良い点もいいですね。

プーアール茶

緑茶と同様にカテキンが含まれている他、ミネラルを豊富に含んでいます。また、発酵によって17種類ものアミノ酸や抗酸化物質が発生しているといわれます。
プーアール茶には油分を分解する成分が含まれています。

消化中の食べ物の脂肪の吸収を押さえ、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす酵素の活性化を促し、体脂肪を燃焼しやすくする働きが確認されています。 また、プーアール茶のカテキンは発酵により通常のカテキンよりも分子の大きい重合型のカテキンに変化しています。そのためより一層脂肪の吸収を防ぐことができる言われています。 他にも、お茶の中で唯一リパーゼという酵素を含んでいて、リパーゼとは脂肪を分解する酵素のことで、これによりさらに体脂肪が燃焼されやすくなります。

プーアール茶はダイエットに大変有効なお茶といえます。 他にも消化促進、整腸作用、二日酔い、胃のむかつき改善、血糖値の上昇を抑制、血行促進のほか、免疫力を強め、老化予防や癌予防、歯を強くする効果もあるとされます。

肥満予防や高血圧の改善、脳卒中や心臓病、循環器系の成人病の予防など、漢方薬としても飲用されています。 プーアール茶は体を温める作用の強いお茶なので冷え性の方にもオススメのお茶です。 『体を温めるお茶』というのは外側の温かさというより、"体を内側から温めるもの"という意味です。

『体を冷やすお茶』には緑茶や烏龍茶があります。『体を冷やすお茶』は若干の刺激性を伴い、空腹時や血圧の低い人の中には体の調子を悪くしてしまう人もいるでしょう。 どんな時にどんな人が飲んでも問題なく、 飲むタイミングとしては、油っこい料理との相性が非常にいいので食事中や食後に飲みます。

プーアール茶を入れる時は、よく沸騰したお湯を使うのが最も適しています。また夏や蒸し暑いときには冷蔵庫で冷やしたり、液体の砂糖や蜂蜜を加えてもおいしく飲めます。 これはいいことずくですね。わたしもプーアール茶を見直しました。

紅茶

身体を温めると言えば、紅茶もそうですよね。漢方でいうと、陽の飲み物だそうです。

紅茶に含まれるテアフラピンは、インフルエンザや風のウイルスを駆遂してくれます。カフェインには利尿作用があって、体内の余分な水分を排出してくれます。

私はこれに生姜をいれて毎日飲んでいますが、「生姜」(ginger)も万病の妙薬とも呼ばれるほどで、漢方では必須ですよね。なんと漢方薬の70%に用いられているそうです。

「生姜は体をあたため、血流を良くし、すべての臓器の働きを活発にし、体内の余分な体液を取り除き、気の滞りをとって気を開く作用がある」とされているそうです。

おいしいとは言いにくいですが、普通に飲めます。生姜によっては辛い時もありますが、そんなにたくさんいれなくてもよいそうですので、脂肪燃焼にためしてみてもいいと思いますよ。むくみのある方も、いいと思います。


2008年4月27日日曜日

cabbage_diet

キャベツダイエット(cabbage_diet)とは、その名のとおり、キャベツを使うダイエット法です。

キャベツダイエット(cabbage_diet)の種類

キャベツダイエット(cabbage_diet)には、やり方が3種類くらいあるようですが。
  1. cabbage_fasting(断食)  
  2. cabbageに置き換える
  3. 食前にcabbegeを食べる

1の cabbage_fastingはとても大変で、いいdiet法とは思えません。ひとつの食材だけを食べ続けてdietするのは健康にもよくありません。それこそ体を壊してしまっては本末転倒です。

2か3のほうがよいと思います。


2の食前cabbegeは、食事の前に、cabbegeを食べて、食べすぎを防ぐ方法です。
お食事の前に生のcagbbegeを食べます。たくさん噛んで、満腹中枢を刺激することになり、結果的に、食事の量が今までより少なくても、満腹感が得られるそうです。
つい食べすぎてしまう方にはあっていると思います。


「食前cabbege」の方法

  1. 食事の前に生のcabbegeを良く噛んで食べます。cabbegeは5大体一玉の6分の1くらいを目安にしましょう。10分間かけて、もぐもぐ噛みます。しっかり噛むのが大事なので、生のままの方よいようです。
  2. cabegeの味付けはなしがよいのですが、淡泊な味ですので、カロリーの高いマヨネーズやオイルのはいいてモノ以外は、かけても大丈夫、ノンオイルドレッシングもたくさんあります。工夫していただきましょう。
  3. たんぱく質を必ず取る:1日70グラム程度の蛋白質をきちんと取りましょう。

4、主食を少し減らしましょう。

2の置き換えcabbegeも、炭水化物の代わりに、cabbegeを食べます。炭水化物の食べすぎは太る元なので、その代わりにヘルシーなキャベツを食べてcalorie_downを狙います。

置き換えcabbegeの方法

  1. 食前cabbegeと同じ要領で、主食の代わりに食べるだけです。

cabbegeは、すきな人には単品でも十分おいしいですよね。私はレンジでチンして食べるのが好きですが、おいしいのは、甘くで味付けなんかしなくても、パクパクイケてしまいます。

cabbege_nutrition

ほとんどが食物繊維と水分ですが、ほかにたくさんのビタミン類やミネラルも含まれています。キャベツにはビタミンA、B1、B2、C、E、K、ナイアシンなど、ほとんどのビタミン類のほか、ミネラル分も多く含まれています。主なミネラル分は、カルシウム、リン、鉄、カリウム、マグネシウムなどが含まれています。red cabbegeには、血栓を防止するpolyphenolも含まれています。

食物繊維が便秘などに有効で、ビタミン類が美容にも効きます。

そして、いつも店頭にあり、あんまり高価でない食品ですね。

即効性からいうと、期待度は高くないかもしれませんが、健康的にきれいにといえば、結果は良好かも。どうですか?cabbage_diet

2008年4月26日土曜日

living food

living foodとは(酵素菜食)


生きている食べ物をとる食事法で、食物酵素を含んだ食べ物をとることで代謝機能が活発になり,
「やせる(diet)」「美肌」「アンチエイジング」etcに効果があると言われているそうです。
私は、少し前から、酵素(enzyme)をとることがとても大切だということに気づき、それにはニンジンジュースなんかが良いと言われていたので、一時無農薬のニンジンを一日2本とっていたときがあったのですが、毎日となると、ちょっと手間で・・・、今はやっていませんが、昔の食事では、お漬け物などでもちゃんと酵素(enzyme)が取れていたらしいのですが、現在は、生野菜は体を冷やすとか言われていて、私自身も、温野菜の方が、身体には良いと信じていました。

けれども、非加熱の 生きた酵素を持った食物を食べることで、代謝が良くなったりデトックス効果
がある言うことが分かってきています。

リビングフードとは、80年代半ば、米国のエドワード・ハウエル医学博士が提唱した、体内での酵素の働きを重視する酵素栄養学に基づいているそうで、酵素はいくつかのアミノ酸が結びついた固まりで、これまで約3000種が発見されています。

確か果物にも含まれていると思います。
やはり生のものですね。

そういえば、昔から、万田酵素とかはよく聞きました。
酵素はとても重要で、酵素をとらないと、結局脂肪が燃やせないのです。
酵素は、消化や吸収など、体内で行われるすべての化学反応に必要なのです。
化学反応を起こすための、要素です。

ですから、これがないと、体内の必要な化学反応が、うまくいかなくなるのです。

生にしか、含まれないものもあるのですね。

2008年4月25日金曜日

noni

noni (ノニジュース)について

身体にいいと言えば、数年前から試し始めて、さらに、その効果を感じているnoni

日本でいうとアロエのような存在でしょうか。万能なんですよね。
確かにおいしいとは言える感じではないんですが、他にたくさんのサプリを取るなら、これだけでいいんじゃないかなと思います。

交じりっけのない原液100%(organic)のものが、よいですけど、飲みにくい人用に、いろいろブルーベリーをまぜたものとかもあります。これはブルーベリーの効果も一緒に期待できますね。

他にはサプリもありますよね。

まずnonitとは、学名を「モリンダ・シトリフォリア」といってアカネ科の植物で、おもにポリネシア地方に二千年もの昔から、自生しているハーブの一種です。他にも、インドやアフリカ、オーストラリアなどにも自制していて、日本では小笠原諸島や八重山初等に自生しています。
知らなかったのですが、日本名もあって日本名は「ヤエヤマアオキ」というそうです。

noniには150種類以上の勇往成分が含まれているといわれており、実に様々な使い方があります。


  1. 内服用として 健康維持に一回に10~20mlを朝晩、慣れたら60mlくらいを朝晩、食事の30分前が一番効果的です。
  2. 高血圧症、心臓病、糖尿病に noniに含まれている、「スポコレチン」という成分が血管をやわqらかくしてひろげ、血圧を下げる作用があることが知られています、血液浄化作用もあり、脂肪の片を防ぎ、血液をさらさらにし、血圧を下げてくれると言われています。「プロゼニン」という物質が体内で「ゼロニン」に変化し、免疫系に働き、すい臓の働きを助け、インシュリンの分泌を促すといわれています。
  3. アレルギーに  主成分の「プロゼニン」が体内で「ゼロニン」に変化し、汚染された細胞を修復して免疫力を高めてくれると言われています。
  4. 痛みに  「鎮痛の木」とも呼ばれており、またまた「ゼロニン」が痛みの元である、不良タンパク質を修復し正常なたんぱく質を活性化、また、脳内ホルモンであるエンドルフィンを活性化するため、痛みが和らぐといわれています。
  5. 肝臓・腎臓に ノニのあらゆる成分が、肝臓の機能を高め、血液の浄化を行ってくれるそうです。
  6. 胃・十二指腸・腸に 「アントラキノン」が消化吸収能力を高める効果があるそうです。胃酸が出過ぎたときは、胃酸の分泌を抑えて正常にもどしてくれるそうです。
  7. うつ病・ストレス・不眠に  これに関しては、劇的な効果をもたらすとのこと。「スポコレチン」が「セロトニン」の合成に作用し、セロトニン量を増やし、うつ病などの症状をやわらげるとのこと。また、「メラトニン」にも作用して不眠症までも改善するとか
  8. 痛風に  痛風は血中の尿酸値が高くなることで、起こりますが、noniは腎臓の働きを活発にして、尿酸の排出を助け、また同時に痛みもやわらげてくれるようです。
  9. diet・美容に noniには、新陳代謝を高める作用があるため、便秘を解消、利尿作用でむくみが減り、自律神経にも働いて、過食を防ぐといわれており、niniを引用されてから、体重が減ったという報告がとてもおいとのこと。さらに、「コラーゲン」の80%を形成するアミノ酸3種類が含まれているため、美容の助けもします。シャンプーやせっけんも有名ですよね。
  10. 婦人科系の疾患に ホルモンのバランスをと整えるので、生理不順や更年期障害の症状が改善され、生理痛も軽減されます。
  11. 外用として(うがいや点鼻用、点眼用) 鎮痛効果と殺菌効果で炎症もおさえてくれるようです。
  12. ねんざなどの腫れや炎症に noniで湿布すると効果があります
  13. やけどに ちょっとしたやけどの場合は脱脂綿にnomiを吸わせてしばらくあてれば、跡が残りにくくきれいに治ります。
  14. 出血を伴う傷口に 抗菌、殺菌さようにより、化膿したりするのを防げます
  15. 水虫に 「スポコレチン」の持つ抗菌、殺菌作用が撃退、また、「モリンドン」「モリンデン」という成分も抗菌、殺菌作用があることが知られています。
  16. アトピー性皮膚炎に 飲用と一緒に行うと効果的です
  17. 養毛剤として 皮膚からの吸収が素晴らしいので、細胞を若返らせてくれるため。
  18. 入浴剤として 発刊を促し、老廃物を排出する効果があります

以上は「How to NONI」という冊子から引用させていただきました。

※効果はあくまでも絶対ではありません、ここに書かれていることはあくまでも、期待できることですのでお間違いなきように、お願いいたします。

私としては、口内炎ができたときや、あとすごく効果があったのは口唇ヘルペスができたとき、患部に塗ると、驚くほど早く治ります。びっくりです。やけども跡がも残らないできれいに治っているのを見ました。やけどには馬油もきれいに治りますよ。

dietの場合は、食事の30分前の空腹時に、口のなかで転がすようにして飲むをよいそうですよ。

2008年4月24日木曜日

vinegar 2

vinegar(お酢)について

お酢については、本当にたくさんのよいことがありすぎて、一度では書ききれません。

お酢は、飲むだけではなくて、お掃除に使ったりとか、お肌のお手入れに使ったり、他家庭用の常備薬代わりになったりと、本当に様々な、何通りもの使い方があります。

ここでは、やはりそのままで、飲める方はよいのですが、飲みにくいお酢をおいしく上手にとる方法について、紹介しましょう。

dietには、取ることですので。

黒酢蜂蜜レモン
  1. レモン2個は薄切りに
  2. 保存瓶にはちみつ1カップと一緒に黒酢3カップを入れます
  3. 1週間ほどつけます

ヨーグルトにかけたり、シロップを入れて、いただいたり・・。でもこれは酸っぱいもの同士なので、私は・・・ですが、ビタミンCを一緒にとることで、美容に素晴らしい効果が期待できます。

フルーツジュースドリンクor野菜ジュースドリンク

  1. コップ1杯のジュースに大匙1-2の酢と入れて出来上がり

デザート

  1. イチゴとアイスクリームこれにバルサミコ酢を大匙4くらいかけたらOK

さつまいものレモン煮(これはお勧め)

  1. さつまいも1本は1.5センチくらいの厚さで輪切り、レモン1個は薄切り
  2. 鍋に砂糖1/2カップと1.を入れ、ひたひたの水を加えて落とし蓋をし、弱火で30分ほど煮ます
  3. 粗熱をとり、冷蔵庫で冷やします(冷たくなくてもおいしいですよん)

おししいので食べ過ぎに注意です。

あとはサラダのドレッシングに使うと案外楽にとれちゃいます。

CookPadでおいしそうなrecipe発見、しかもたくさん簡単に作れちゃいます。

材料:
約1.5~3ℓ分

材料
分量

新玉葱(玉葱でも可*コツ・ポイント参照)
1.5キロ~2キロ
にんにく(香りが気になる方は入れなくてもOK)
5.6カケ

500ml
サラダ油
500g
砂糖(好みで加減して下さいね♪コツ参照)
400g

110g

作り方:
1
材料をミキサーに入れて、出来上がり!じゃない場合は2から5で終わり
2
酢、サラダ油をよ~く混ぜる。
3
1に砂糖、塩を入れ、さらに混ぜる。
4
新玉葱、ニンニクをミキサーにかける。
5
2と3をさらによく混ぜる。これで出来上がり!2リットルのペットボトルに入れて保存しておくと便利です

詳しくはこちらからみてみてください。

レシピ プロの味!美味しすぎ!ドレッシング☆ by サオリ29

レシピ あまずっぱぃ♡梅酢ドレッシング* by yumyum-krt

これなら、おいしく取れそうです。

そして、お勧め煮物。煮物にすると、ほんとにお酢入ってる?っていうくらい酸っぱくはないので、簡単にとれちゃいますよ。

レシピ アナタの体のためのお酢ョの煮物 by パクパクマミー

私も早速つくってみちゃいます。

お酢ですっきりdiet

2008年4月23日水曜日

vinegar

vinegar(酢)のすごさ


お酢(vinegar)は個人的には好きではありませんが、その効能はすごいもんです。


古代でも、お酢と蜂蜜で疲労回復ドリンクとして飲まれていたり、医薬品としても使われていたとか。


日本でも古くから、調味料としてかかせない存在ですよね。


そんな、お酢の効果に焦点をあててみました。


身体への効果として



  1. 血液さらさら効果

  2. 疲労回復

  3. 美容効果

  4. カルシウムの吸収をよくする

  5. 整腸作用

  6. 減塩効果

  7. 血糖値を下げる

  8. 食欲増進

  9. 抗ストレス

  10. 食中毒の予防

  11. ダイエット効果

などなど、私たちの健康にはかかせないと思われますよね。


ただ、お酢は酸っぱくて取りにくいという印象が強いです。自分は特にです(^_^;)


昔から、酢の物嫌い、ただ酸っぱいだけのものはみんな苦手でした。すいのは喉に染みるし・。


でも、そんなお酢にもたくさんの種類があるようです。


日本では酸度4%以上のものを食酢と定義しています。原料によって穀物酢、果実酢、その他に分かれています。化学的合成したお酢もありますが、現在はあまり出ていないようです。


醸造酢は大きく分けると3つに分けられます。


穀物酢



  1. 穀物酢

  2. 米酢(黒酢、玄米酢)

果実酢



  1. 果実酢

  2. リンゴ酢

  3. ブドウ酢(ワインビネガー,バルサミコ)

醸造酢(柏酢、もろみ酢)

お酢にはアミノ酸がたくさん含まれており(リジン、アラニン、ロイシンなど)このアミノ酸が、コレステロールを減らす働きがあります。さらに余分な脂肪の蓄積を抑える働きをするクエン酸も含まれています。

クエン酸が疲れの原因の乳酸を分解する作用があります。分解するだけでなく、乳酸を水炭酸ガスの分解して、エネルギーを生み出します。

お酢がカルシウムと一緒になると、酢酸カルシウムとなり、体内に吸収されやすくなります。さらに骨を形成するのを促す効果もあります。骨形成に必要なマグネシウムを溶出する効果もあります。

お肌のうるおいを保つのが天然保湿因子というものですが、これを構成する成分の半数近くが、アミノ酸でできています。

塩味を強く感じさせる効果があるので、結果的に減塩がしやくくなります。

毎日お酢を適量(大匙1杯以上)飲み続けると血圧が下がるという研究結果があるそうです。

お酢の酸味が唾液や胃液を分泌させて食欲増進効果になります。

殺菌作用や防腐作用があり、食中毒の予防にも一役かいます。

クエン酸が、体内の糖質の利用率を高めてくれるため、血糖値が下がり、糖尿病の予防になります。

ストレスで失われるビタミンCの損失を防ぎます。

などなど、お酢の効能については、まだまだあるようです。凄いですね、前からすごいとは思っていたけどさらに、見直しました。(*^_^*)





2008年4月22日火曜日

腹式呼吸

複式呼吸法でカロリー消費

以前も書きましたが、私たち人間は気をとりこまなければ生きていけないのです。
呼吸をすることは、生きること、とても大切なのです。

呼吸法はこれまた、いつでもできるすぐれもの。
これだけで、痩せるとなるとやった方が得と思いませんか。

まず、呼吸には胸式呼吸と腹式呼吸があります。

胸式呼吸はろっ骨を広げたり閉じたりします。女性に多いそうです。この呼吸は浅い呼吸になりやすく、呼吸が浅いと、ストレスが増えたりします。逆にいうとイライラしているときや焦っている時、不安な時に、肩や胸だけでしている呼吸が胸式呼吸で、浅い息は肺の一部にしか酸素を届けることができず、身体のさまざまなところに、悪い症状があらわれてきます。

自律神経にも影響を及ぼし、ますますストレスがたまり、内蔵の機能低下にもつながるとか。

複式呼吸は、わりと男性に多くて、これは、横隔膜を動かす呼吸法ですが、脳波がリラックスした状態になり、精神面の安定や、脳の活性化などにとても効果を発揮するようです。

どうすれば、腹式呼吸ができるのか、いろいろな方法がありますが、一般的な方法をまとめてみました。

基本
  1. まずは吐くことから始めます。
  2. お腹をつかって横隔膜を上下させます。
  3. 身体の力を抜いてリラックスして行います。

具体的な方法

  1. まずは、身体の力を抜きます。
  2. お腹をへこませて、口からゆっくりと息を吐きます
  3. はじめは大きく口をあけて「ハー」っと吐いて、そして「フッフッフー」と吐ききります、ゆっくりと。吐ききったかなと思うところでもう一度「ハー」ときれいに吐ききります。
  4. 吸うときは、お腹の力を抜いて、鼻から吸います。ゆっくりお腹を膨らませるようにしながら(自然とできるようになるまでは意識するとよいでしょう)ゆっくりゆっくり吸います。
  5. 十分に吸ったら、数秒間保ちます。
  6. その後、力を抜いてまたゆっくりゆっくりと吐いていきます。

吸うときは体の隅々までにきれいな酸素が送り込まれていくのをイメージしながら吸うとよいです。

息をおもいっきり吐くと、杉は自然と空気が入ってきますので、気持ちよさを感じることができるでしょう。そして、普段浅い呼吸しかしていなかった人は、これだけで汗をかく人もいるでしょう。

私が習ったヨガでは、無骸のポーズのとき、ゆっくりと腹式呼吸をしていました。方法は、数をかぞえながら、1.2.3.4.5で吸って、お腹を膨らませ、そこで息を止めます、6.7と、そして8.9.10.11.12・・。くらいで吐ききっていましたね。

全身脱力して、とても気持ちがよかったです。

方法はいろいろあるんです。全部7秒ずつっていうのもあるし、口で吐いて鼻で吸うとか、鼻で吸って鼻から吐くとか。丹田を意識した丹田呼吸法というのもあります。

この「丹田」もとても重要な部分のようですね。また機会があったら、書きたいと思いますが。

それぞれですが、要は「新鮮な空気を身体の隅々まで取り入れること」なので、自分に合った方法をやるとよいと思います。

腹式呼吸で、酸素を身体の隅々に届けるといろんな良いことが起こってくるようですよ。

全身がリラックスして、自律神経のバランスが回復、身体本来の動きを取り戻して、「免疫力」や「治癒力」も高まって、病気の予防にもなるそうです。

いいことばっかりですね。呼吸するだけなのに。こんな特典。(*^_^*)

こんな風に考えるのは私だけでしょうか?

興味が湧いたら、是非やってみてください。

やってみないとだめですよ、やらなきゃ何も起きませんから。

2008年4月21日月曜日

半身浴の効果

半身浴ダイエット(diet)


半身浴ダイエットとはゆっくりと長時間半身だけお風呂に入ることによって汗を出して体の老廃物を出す方法です。(腰湯ともいいますよね)

私の知っている方法には2つの方法があります。どちらがよいのかは、はっきりとはわかりませんが、どちらも、身体を温め発汗を促すということでは同じではないかと思います。

  1. 湯の温度は体温より少し高めの37~38度くらいにして30分ほどゆっくりと入浴します。なぜ半身浴で上半身を外に出すかと言うと、心臓や肺の心配機能に負担をかけないようにするためです。
  2. 湯の温度は少し熱めの45~47度くらい、上半身が冷えないように、Tシャツ(長そで)も着て、頭にもタオルを巻いて(これは、頭にある大椎というところが、発汗をうながすセンサーなので、暖めておく必要があるから)15分ほどつかり、玉のような汗が出てきたら、一通り出して、一段落したら出ます。さらに発汗を促すために、口の中に水を含むと効果的だそうです。 これは、骨盤体操で有名な寺門さんが推奨の入り方です。

あとは水分補給をしてください。取り方は入浴前に十分とったり、入浴中にもとったりというのもあります。脱水はこわいですから、注意が必要です。湯冷めはしにくく、全身ポカポカになります。

この方法はお金がかからないので、毎日でもすることが出来ます。

 1.の方法が一般的に言われている方法ですね。上半身は下半身が温まると自然にあたたまるということで、普通はこの方法がやりやすいと思います。熱いお湯が苦手な方もいらっしゃいますよね。


最近は半身浴をしている人が増えています。
長いことお風呂に入っているのが苦手な方もいると思います。

お風呂で本を読んだり、自分の好きな音楽を聴いてリラックスするといいそうです。半身浴なら、ぬらさずにいけるかもしれませんね。心身ともに芯からリラックスできる空間をもつことです。

プラスでいうと、その時、悪い気をはきだすように、「ふうーー」っと息を吐き切ると、悪いエクトプラズムが出て行っていいのだそうです。

この方法は生活に密着していていいですよね。でも、私も含めてよさそうだと思ったら、思うだけではなくて実行する、そして続けてみる。これが一番大事なようです。

自分も、ダイエットに効果的な方法、いいと思う方法をいっぱい集めて、「ふーん、そうなんだ、効きそう」と思いながらも、実行に移してないことが、どれほど多かったことか。(^_^;)

忙しい生活の中、続けるとか、新しいことを始めるのは本当に、骨が折れるし大変なこと。それどころじゃないって思いますよね。

でも、やっただけ自分にいい方向に返ってくるなら、やってみる価値は、やらないより数倍あるのではと思います。目標があるなら、そちらを向いて進まないと何も変わりませんし、起こりません。

それが、いい習慣になると、全然たいした労力ではなくなるし、結果がついてきたら今度は進んで実行できてしまうはずです。慣れてくると結構快適ですよ。

2008年4月20日日曜日

信じる者は救われる

思い込みはすべてを変える?

信じる者は救われる

昔からある言葉です。
「信じるものは救われる」

「求めよさらば与えられん」
最近はDr.モルツやジョセフマーフィンなどなど、潜在意識の重要性を説き、自分を変えるプログラムのようなものがあります。

現在の自分をつくっているのは、他ならぬ自分自身であるということ。
自分が自分の枠を決めていて、夢はあっても、「私はこのくらいかな」とか、すごく成功していて憧れている人をみて、そうなれればいいなと思いながら、「いやぁ、私には無理、そこまではできないわ、」とか・・

心の中で思っていたり、そんなところまでいった自分がどうしても創造できなかったり、そのことが自分自身を決めてしまっているというのです。

はっきりとした自覚はなくても、「無理」と自分で思い、諦めた時点で、本当にだめになってしまうそうです。逆に、絶対成功すると信じ、成功した自分をイメージし、そこに向かって素直に突き進めば、案外すんなりとそうなれる。

そんな力を私達人間は持っているということ。
最近はそれがなんとなくわかってきたような気がします。

紛れもなく、今の自分は自分が作ったもの?
自分で枠を決めて、「ああ、きっとまたうまくいかないんじゃないかなぁ・・」なんて、変な予測をしたりして、

目に見えないものは、昔から信じてはいましたが、この世は目に見えるものだけではできていないんですよね。実際人の心の中なんて、見えませんもの。

そして、今までは、他人と自分とか家族、日本、世界くらいまでのレベルで、物事を考えていましたが、宇宙はどうなっているのだろうと、思うようになりました。

とはいっても、全然、わからないんですけどね(笑)。
今の自分って、ちっちゃく考えると、精一杯だけど、大きなレベルで考えると、本当にちっぽけで、小さな悩みなんて、「なんだそれくらい」ってな感じになってきたりして。

人間の力は無限大で、自分がそうなると信じて、疑わなければ、そして、本当にそれを望んで、それに向かって努力するなら実現する。

と、いままでは、その感覚までだったのですが、そうではなくて、無理をして、必至で努力をしてではなく、極めて楽しみながら自然に、実現できるということが信じられるようになってきました。

人間は嫌なことはつづきませんし、結局そのいやいやの部分が形となって表れてしまいます。
今は、素直に、なりたい自分をイメージし、信じて進むことの実験中です。

本当に信じきれないからできないんですよね。

このことから考えると、ダイエットは、「自分は、食べても食べても痩せていき、ちょうどいいところで痩せ止まる」と信じてイメージできれば、OKなのではないかと思うわけです。

素直に信じて疑わなければ、心の底から・・・・。

やってみると、意外と簡単かも。

2008年4月19日土曜日

久しぶりに・・

インスタントラーメン(precooked Chinese noodies)

昨日、ほんとに久しぶりにインスタントラーメン(precooked Chinese noodies)を食べました。
金ちゃんラーメン ふふ(*^_^*)たまに食べると懐かしく感じます。

以前は、カップラーメンとかインスタントラーメンとか、無償に食べたくてしかたなくて、よく食べていた時期があります。ついこの間まで?ですけど。

身体って本当に正直なのかなと思います。
前は悪循環ってやつでしょうか、身体に必要なものを食べていないので、身体は何かを欲しがり食べなきゃって働きかけますが、実際には、身体に必要なものは、食べなくて、もう足りているものばっかり、引きつづき食べてしまう。

その結果、足りてないからまた欲しくなる。
そして、疲れるし、太るし、食べたいしが続く。

いつのころからでしょうか、わかりませんが、野菜が好きになりました。
食べたくなりました。気がついてみるとこうだったので、うまくは説明できないのですが、病気が故に我慢しなくちゃならない部分もありました。

コレステロールが薬もあいまって、高くなり(現在も薬は飲んでいますが)、値は正常になりました。
若いころからずっと、高いほうだったので、それほど気にしてはいなかったのですが、

脳梗塞?怖いですよね、もともとたかかったのが、薬のせいでグーンと高くなり、思わず先生に下げる薬?は・・と聞いてしまいました、現在はずいぶん下がったので、もういいかと思うのですが、原因の薬を飲んでいる限りは、続けないととのこと。(-"-)しゃーないですが・・・・・・・。無理やり納得。

肝臓はしんどいんだろうなと、いたわらなくっちゃと思っています。


毒だし というテーマでもありましたが、

毒だししてくれる食べ物があります。

タイプは3つ

  1. 対内の有害物質を包み込んで吸収を阻害する
  2. 有害物質を無毒化するのを助ける
  3. 有害物質の体外への排出を促す
  •  1の食材は長ネギ、にら、にんにくなど
  •  2の食材はブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、大根など
  •  3の食材はりんごやごぼう、きのこ類、海草など

こんなことを少しでも考えながら食材を選ぶのもよいのではないかと思います。こういうことをしていると、結局はバランスよく食べるってことになるんですけどね。

総合的な割合としては、

  1. 第1群 牛乳、乳製品、卵など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
  2. 第2群 魚介類、肉、豆類など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
  3. 第3群 野菜、芋、果物、きのこ、海草、こんにゃくなど・・・・・・・1
  4. 第4群 穀物、油脂、砂糖、その他嗜好品・・・・・・・・・・・・・・・・・2

これを表にかいて、毎日食べたところを塗りつぶし、塗れていないところを意識して、次の食事のときにそれを摂取していくだけで、痩せていったという話を、以前TVでもやっていました。

楽しいかも、これをすると自分がどこに偏っているのかがわかります。

これもひとつのダイエット方法ですね。

2008年4月18日金曜日

和田式diet

和田式diet

もうずいぶん昔になりますが、私がやってみたダイエット方法のひとつです。

確か一日30品目の食品をとることを目標にしていたと思います。
そして、主食は取りません(ご飯やパン類など炭水化物ですね)

ただ他のものはどんなにたくさん食べても良かったと思います。
そのころの私はまだ、運動量もおおかったので、主食を食べないというのは、しかもご飯が大好きなのに、ちょっとさみしかったです。

メニューを考えて作ってくれた母のほうが、大変で、主食を食べずにお腹をもたせるので、量はかなり食べた気がします。

かなり体もすっきりしてきていたのですが、運動をしていた私は、なんだか力がでなくなったので、そのせいではないのかもしれないのですが、やめました。

主食がメインだった私にとって、それを食べないので、逆に普段はあまり食べない野菜などで、お腹を満たし、その分栄養のバランスはとれていたように感じています。

ほかに、運動がプラスされていたと思います。
あと、入浴法なども、湯船に入ったり出たりして、新陳代謝を高め、しかもお肌がすべすべになるという方法?新しい細胞を磨く感じですね。

今では、
「和田式ダイエット」とは、1日2食、1食9品目(肉・魚・野菜・豆類・脂・乳製品・海草・貝類・卵)を摂り、炭水化物や甘い物は食べてはいけない、歩くなどの適度な運動をする、というダイエット法です。
食事を抜いたり食べないダイエットはやつれてしまい、肌の血色が悪くなり、くすみ、シワ、たるみが出来てしまいます。


ということみたいなので、少し進化しているのでしょうか。

とにかく、この健康法は、やせすぎの人は肥ってくるというものですから、
とにかく、まずは健康的になれば、いらないものは自然と取れてくるという考え方なのかなぁと思ったりもして。

いろいろなダイエット法がありますが、ただ、痩せればいいと、食べないでいると、まずは今まであった筋肉が衰え、そして骨の中から、栄養が抜き取られ、外見はやせても、その後は決して美しさを保つことはできないと思います。

まずは内側から・・。これが最短なのかもしれません。

身体に必要なものは決まっています、それは、私たち自身が、口から食べないと入りません。
身体の声も聞きながら、食事を選ぶのも、楽しいかも。

2008年4月17日木曜日

yogaの効能 7

気の流れを整える(mind

「気」というと、いろいろなことを想像できますが、

私たちの生活にはなくてなならないもので、気分、気配、気が入らない、気がつく、空気、天気、勇気、病気、元気・・・などなど、漢方で言うと体の生理的なものを表現しているようです。

「気」の流れをわかりやすく説明すると、大地に吹く風のようなもので、風が動くことにより、空気が入れ替わり、波もおこり、海もきれいになるというような、常に流れていくことにより、変化し、よりよく保つことができる?うまくは言えませんがそんな感じです。自然界にいろいろと形を変えて存在する根本的なエネルギーのこととも表現されています。

流れには、順番があって、良い方向の流れを保つことが大切なんです。

身体も食べ物と呼吸により空気を取り込むことによって、さまざまな反応が起こり、エネルギーとなって体のいろいろな部分が機能しています。

この基本的な動くエネルギーのようなものを「気」と呼び、この「気」がうまく流れているとよいのですが、停滞すると、憂鬱やいらいら、情緒不安定、筋肉が緊張してコリが生じていたり、食欲にむらがあって、ものすごく食べたかと思うと、ぜんぜん食べなかったりさまざまな症状を引き起こすのだそうです。

「気」の停滞や流れの不具合は、ストレスからもおこり、季節の変化なども原因となるそうです。

そこでまた、「気分転換を図る」という手段もあり、また、ここにも「気」という言葉が入ってくるのですが。

「流れ」という言葉も大切ですよね、血液が逆流しちゃったらどうでしょう。停滞しても怖いですよね。

この世の中にはすべてに、「流れ」があるのです。

流れが停滞すると、道路では渋滞、川では洪水、血液では梗塞、こまっちゃうことが多いんです。

呼吸もそうです、私たちは、新鮮な「空気」を身体に取り入れるために呼吸をします、逆に呼吸をしなければ、生きてゆけないのです。

「気」が身体を養うとか、「気」が心を豊かにするとか病は「気」からとか、「気」の持ちようとか、言われますよね。

ですから、この「気」の流れを整えるということは、私たちの身体にとって、とっても大切なことというわけです。

ヨガでは、人体には7万2千本の気の流れる道があるとされています。

その様々なきが乱れていると・・・・・・  病気?
整って流れがスムーズになると・・・・  元気?

とこれは、私の勝手な解釈ですが、こんな感じかなーと思っています。
この「気」の流れを整える力はヨガにはあるようです。

すごいですね(*^_^*)

こうして書いて、「気」って大事なんだって改めて思いました。
「気」が整うとすごいことになりそうですよね!

2008年4月16日水曜日

yogaの効能 6

内蔵が強くなる

yogaのポーズは、内蔵を支える筋肉や内臓そのものに活力を与えるので、とても効果があります。

普段の生活では、姿勢の悪さなどにより、筋肉が引っ張られていたり、圧迫されていたり、全然使用されていなかったりと、またストレスにより、筋肉が絶えず緊張していたり、

筋肉は絶えず緊張した状態が続くと、力が低下してしまうのだそうです。
内蔵を動かす筋肉、支えたりつりさげたりしている筋肉、これらが、正常に機能していないと、内蔵も完全に機能しないので、便秘など、症状になってあらわれてきます。

yogaでは、そんな筋肉を心地よくストレッチすることにより、筋肉が本来の力を発揮し、正常に働くことによって、内蔵も本来の機能を回復するのです。

また、弛緩のポーズによって、自律神経にも働きかけることができます。

沈黙の臓器と呼ばれる肝臓

とても大切な臓器です。
肝臓は、血液の中の有害物質を分解して、解毒したり、腸で発生した有害物質を解毒します。

腎臓

他の臓器より分解された有害物質を尿として体外に排泄する働きがあります。

ねじりのポーズなどは、この臓器たちに適度なマッサージの効果を与え、それぞれの機能を促す効果があります。

胃の機能を正常化するポーズもあります。
この内臓の強化はすべてにおいて、多大な影響を与えます。

臓器が正常に働き始めると、体調がよくなるばかりか、それに付随してお肌もぴちぴち?
になってくるのはまちがいありません。

前にも説明したように、精神面の安定も得られるため、それによっても肌の状態も変わります。

原因がかわれば、結果も変わるということでしょうね。
かかとがかさかさだから、そこにクリームを塗るとか、消化不良で胃の調子が悪いから胃薬を飲む・・。

など、それもひとつの対症療法ですが、結果ばかりに目をむけていても、解決されないことは多いもの。

血行が不良だから、かかとがかさかさなのかもしれないし、身体の歪みや、筋肉の過度の緊張から、
内蔵が正常に働かず、胃の調子がわるいのかもしれないのです。

自分の身体を、改めて見直し、身体を会話してみるのは、良い機会だと思います。
わかってくることがたくさんあるかも。

外から攻めてもなかなかです。
中から手を打ちましょう、その方が近道です。

2008年4月15日火曜日

yogaの効能 5

痩せる(weight-lose

痩せるというと、痩せる必要のない人までということではなく、余分な脂肪がとれていくのことです。

痩せるためには、激しい運動をしてカロリーを消費しなくては無理と考えている人も多いのですが、 ヨガでも、必至になって痛みをこらえ息をつまらせ、汗をかきかき頑張っても、それでは全然逆効果で、実際にものすごい頑張り屋さんとのんびり屋さんで、ヨガのダイエット競争をして、ゆったり、リラックスしてやった後者の人の方が、すんなり痩せたというのを聞いたことがあります。

それは何故かというと、前者は呼吸法がしっかりとできていなかったからです。

筋肉を動かすためには、エネルギーとして、グリコーゲンまたはぶどう糖が必要ですが、脂肪をグリコーゲンに変えることで筋肉を動かしているのです。

そして、脂肪を分解するためには、たくさんの酸素が必要になってきます。

ですが、呼吸を止めてこれを行うと、酸素が足りないため脂肪は分解されず、代わりにブドウ糖やグリコーゲンが使われるからです。

必死になって呼吸を止めて激しい動きをしても、いくらしても痩せないのです。
yogaは静かな有酸素運動?ともいえるのではないでしょうか。

激しい運動の苦手な方にはよいと思います。

ポーズのときには、集中する部分があり、そこに意識をもっていくため、部分的なシェイプアップにも 効果的だと思います。

不思議なことですが、意識するのとしないのでは、大きな違いがあります。
それは、痩せたいここが細くなりたいと強く思う気持ちも影響力があります。

これは個人的な意見ですが、人間の力は無限大で、100%信じれば、なんでもできて しまうのではないかと、思います。できないのは本当に信じきれてないから・・・。

だって想像妊娠だってできちゃうし、昔ありましたよね、本当は何もしていないのに手術していると思い込ませて、本当にショックで亡くなってしまったというような話。

これはちょっと悪い例ですが、逆にいうと、良いこと、幸せなことをいつも思い浮かべて将来そうなると信じて疑わなければ、本当になるんじゃないかということです。

今私は、ちょっとその実験中ってところでしょうか。
いくらやってもただですから(笑)

やってみる価値はありそうでしょ。
あらら、また話がまたずれちゃいました。


yogaは、ダイエット(diet)の近道だと思います。

私自身は今は健康のため、治療と思ってやっていますが、日々実践していくなかで、どんどん体に変化が表れてきて、将来が楽しみになってきました、やめられなくなりそうです。

2008年4月14日月曜日

yogaの効能 4

老化防止と若返り(anti-eging

最近の私たちの生活環境は、とても便利になっています。
反面、身体を動かす機会がずいぶん減っています。

家事においても、洗濯は洗濯機が、掃除も電気掃除機があります。洋服も安くて丈夫なのがあり、裁縫もほとんどといっていいほどしなくてよい環境です。ノーアイロンのシャツまであり、アイロンすらも、使用が減っています。

便利になり自由な時間を得ましたが、身体を必然的に動かす機会はグンと減り、わざわざ運動をしなくてはならなくなりました。

普通に生活していただけでは、身体を動かさないことにより、老化は進んでいきます。


  ドイツの生物学者ルーが提唱した法則。

   1.筋肉は使わなければ、やせて細くなる。
   2.筋肉は適度に使えば発達する。
   3.筋肉は過度に使えば、萎縮する。



だそうですよ。

普段の生活では、たまに動こうとすると、筋を痛めたり、運動をして、筋肉痛になったり、これは、筋肉だけが悪いのではなく、関節の老化もあるからです。

物を拾うときに届かなかったり、急に関節に痛みが走ったり、思いあたることが多いのではないでしょうか。

こんな風に老化した筋肉や関節(椎間板、靭帯)を若返らすのにyogaは効果を発揮します。

呼吸法を伴う、ゆっくりとした動きで関節のひとつひとつを動かしていくようなイメージのストレッチは、マッサージ効果も高く、血流の流れを促し、刺激をし、そのあとの無骸のポーズで弛緩、この繰り返しが、身体を根本から若返らせるのです。

ポーズをとったあと身体が緩やかに弛緩していくときの快感は、経験した者だけがわかるのでしょうが、 隅々まで血液が流れて行っているのがわかるような感覚です。

もうそれだけで、身体がよくなっていっているんだなぁと感じるのは私だけではないと思います。


前回もあった、ゆがみの矯正により、背骨がまっすぐになり、自律神経が正常にうごき、そして内臓が正常になり、ホルモンの分泌も正常になる、この流れによってさらに若返りが期待できます。

2008年4月13日日曜日

tofu(お豆腐)

ヘルシーといえば、頭に浮かぶのがtohu(お豆腐)ですが、
実はもともとは中国からはいってきた食べ物だそうです。

もうずいぶん昔からなので、すっかり日本食?と思うくらいですよね。
タンパク質が豊富で、畑のお肉と言われている大豆からできていまず。

ビタミンAとC以外はほとんど含まれている、完全栄養食だそうで、脂質も含まれているそうです。

大豆の中にはコレステロールを下げる働きがあり、豆腐ダイエット(diet)というものもあるようですが、 これには、注意が必要で、ビタミンAとCを補うことはもちろん、補っても、お豆腐だけのダイエットは身体にはお勧めできないとのことです。

お豆腐だけではなく、時々お豆腐で、他の食事も食べながら、排泄のために水分を多く取ることも必要とか。

ダイエットというと、バランスが大切で、栄養が偏ると間食してしまう方向になるため、いろんなものを、たくさんたくさん食べなくないけないよりは、お豆腐はお手軽でよいのかも知れませんね。

子供のころ、実験間隔でにがりをいれたお豆腐を作った記憶がありますが、おいしかったです。

最近は、昔たべたような、大豆臭いお豆腐が減りましたよね。
お豆腐も高価なものも、出ています。ぴんきりですが。

ときどき、おいしーいお豆腐を食べたくなります。
今度、お豆腐つくりに挑戦してみようかなぁ。


お豆腐の効能

 老化・ボケ防止
  大豆の中に含まれるレシチンがアセチルコリンに変化
  アセチルコリンは記憶や学習に関わる神経伝達物質で、レシチンも記
  憶力を高め、脳の老化防止に効果あり

 コレステロール調整作用
  植物性の脂肪は不飽和脂肪酸で、コレステロールを少なくする働きを
  持っています。

 更年期障害の予防・改善
  大豆の中に含まれるイソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと同じ
  ような働きをするため.

 整腸作用
  大豆の中に含まれるオリゴ糖が超まで届き、ビフィズス菌の餌になりま
  す。


お豆腐の主な成分

   もめん豆腐(半丁)

  たんぱく質        9.9g
  ビタミンB1      0.10mg
  ビタミンB2      0.05mg
  ビタミンE        0.9mg
  ビタミンK        19.5μg
  カルシウム      180mg
  マグネシウム      47mg
  鉄            1.4mg
  亜鉛          0.9mg
  カリウム        210mg
  水溶性食物繊維   0.15g
  不溶性食物繊維   0.45g    (五訂日本食品標準成分表より)





2008年4月11日金曜日

sick_blood_pollution

病気(sick)は血液(blood)の汚れ(pollution)から?


いろいろな身体のトラブルは血液の汚れが原因といわれます。

すべてではないとしても、漢方医学では血液がどろどろになって流れが悪くなることを「瘀血(おけつ)」というそうです。

血液が汚れると、細胞まで汚染されることになるようで、湿疹やじんましんは悪いものを排泄しようとするあらわれ、そして、みんなもよく知っているのが、汚れがすすんで、血管内に汚れが沈着し、通り道が細くなってくると、動脈硬化、そして血栓ができたり。

がんなども、血液の汚れの浄化装置と言われています。

それらに対しては、化学的に薬で一時的に症状を抑えるより、生活習慣で体質を改善するほうがよいという考えです。

血の汚れる原因

その1  食べ過ぎ(肉や乳製品など)
その2  身体の冷え
      水分の取りすぎ、運動不足、陰性食品の取りすぎ、ストレス、薬
      の飲みすぎなどによる、

などだそうです。

血液をきれいにするには、

食べすぎず、食事内容にも気をつけて、適度な運動をして、身体を温めればよい。
ということになります。

いろいろな方法があるのですが、
私も実践していることも含めて、食べ物の効能なんかも、またつづっていきたいと思っています。

yogaの効能 3

究極のセルフ・リラクゼーション(self-relaxation


yogaはフィジカルとメンタルの両面から、自分自身をバランスの取れた状態へと導いてくれるといいます。
大切なのは心(精神面)と身体の調和。

ストレッチ体操とyogaは根本的に違うようです。

一般的にyoga体操で行われているアーサナは瞑想を行うための手段で、発達してきたもので、身体に適度な緊張感をつくり、意識を集中することのよって、外部からの刺激をシャットアウトし、心を整える修行法です。

ストレッチ体操は形はよく似ていますが、筋肉そのものを伸ばすことが目的であり、手段となっています。最終的な目的が違うということでしょうか。

yogaを行うためにやっていたストレッチの合理性が今は科学的に証明されたという感じです。つなげていうと、yogaが実に科学的といえるのではないでしょうか。

yogaを間違って理解されている人には、すごいポーズばかりが強調され、十分な柔軟性がないまま、自分にはまだ無理なポーズをとろうとし、けがをしてしまう人もいるようです。

まずは体との対話から入り、柔軟な体をもつことにより、柔軟なこころが宿る。
と言われてもいます。


今、情報過多で、あわただしい社会のなかで、柔軟な心をもちしなやかに生きて行けたら・・・。と、
心の豊かさを願う人がふえています。

物の豊かさだけを求めていた時代は終わりました。
心の豊かさを持つことこそが、人類の幸福への近道だと思います。

物はいつかはなくなったり、壊れたり、天にも持ってはいけませんが、心の中にストックしたものは、誰にも盗られたり、失くしたりすることはありません。

東洋の思想では「病は気から」といいます。
「気」の流れをスムーズにするためには、柔軟な体が必要になってくるのだそうです。

わたしも、病気を経験してから、薬には疑問?を感じています。
飲まないですむなら、極力飲みたくはありません。

でも、逆に飲んでいるからこそ、何とかなっているともいえる部分があるのも事実です。魔法のようによく効く薬は、それについてくる副作用も半端ではありません。

自分に合うか合わないかもありますが、病気そのものよりも、薬の副作用の方で体がまいってしまうということも、よくある話です。

西洋医学と東洋医学でいえば、今は東洋医学のほうに注目しています。
ただ、眼の前に起こったことに対する対症療法だけでは、難しいのではないかと感じています。

首が痛いから首に湿布貼りましょうというように。
その人の全体像をみたら、足の長さの違いや、歩きグセや姿勢の悪さが原因で痛いのかもしれません。

そんな時は、原因を治さないと、一時的は痛みはよくはなりますが、ずっと、治らないのです。

現代は、病院も診療科が違えば、わからないことも多く、別々に同じことを何度も説明しなければならないようなことが少なくありません。

木を知るには森をみるというように、その人の全体を見ていく治療が発達すればいいなと思っているこの頃です。

おっと、話がそれてしまいました。

yogaの特徴的なポーズ、無骸のポーズ(くつろぎのポーズ)がありますが、これは、ポーズのあとや最後に体中を弛緩し、リラックスさせます。

この時、緊張していた筋肉が脱力し、血液が隅々まで流れていくのです。
血流がよくなるだけでも、改善されることも多いようです。


ということで、yogaは、身体だけではなく、同時に心も健康に導いてくれるということでした。
ちょっと、まとまりがなくてすみません。(__)

2008年4月10日木曜日

micro-diet

今まで、何度となくいろいろなダイエット方法に挑戦してきました。


今では、とても有名になったmicro-diet(マイクロダイエット)も。
何回か挑戦しました。


たくさんの栄養素が凝縮されていて、初めのころはドリンクタイプだけだったんです。
現在はとても種類が豊富になっていて選ぶのに迷うくらいありますけど。


とても「おいしい」のは間違いありません。
良薬口に苦しともいいますが、dietはしたいけどまずいのは嫌という人はよいと思います。


ドリンクの種類も豊富で、チョイスもできるし、私はドリンクもよいけど、寒い冬はスープタイプがよかったです。


ただ、個人的には結構価格が高いと感じる方のものなので、ずっとというわけにはいかず、長い時で二か月半くらい試したのですが、やっと痩せ始めたかなくらいで終わってしまいました。

それがトライ3回目のこと。


初めの1-2回は、効果が目に見えて現れなかったため、挫折。
体質もあるので、初めのころは地道に効果がでるまでトライして、少し体重が落ち始めたら、継続すると、ガタっと落ちるのかもしれません。
私は、そこまでやってないので、なんとも言えませんが。

普段の食生活が偏っている人は、微量元素とか、ミネラルとか、そういったものが、不足しがちなので、やせるためには、ある意味栄養が行き渡っていないとだめみたいで、栄養補助食品として、利用すると、無駄な食欲は減るかもしれないです。

身体にいらないものばかり食べていても役には立たないですし。
今では、甘いものが好きな人用に、ゼリータイプや、ゼロカロリー?のアイスなんかもあって、とても充実しています。

ので、お金に余裕のある人がよいのではないかと思います。

あくまで個人的な意見ですので、ご参考までに。

さくら(cherry)

毎年、この季節になると日本人に生まれてよかった(大袈裟?)と思うことがあります。

あちらこちらで、きれいなさくらたち。

私の地域では、今が最高にきれいです。

よーく見ると、蕾がほんの少し残っている感じ。

ほんとうに輝いています。







今週末頃には、はらはらと舞い散る姿が見られるのでしょうね。


花の命は短いですが、精一杯咲いている桜の花をみて、春を感じるとともに、


また、新しい始まりを覚えて、何故か「がんばろっ!て」思ってしまいました。

2008年4月8日火曜日

yogaの効能 2

毒だし(de-tox



普段使っていない所を動かすことにより、新陳代謝が活発になりますよね。

歪みがとれていくことによって、歪んだ部分に溜まっていた毒素が排出されていくのです。

この毒素を出すということが、身体にとってはとても大切なこと。

毒素(不要な物)は、しっかりと身体の外に出してあげなければ、これが病気の原因になったりします。

yogaのポーズと呼吸法を体得することで、身体が自然と不要なものを出していってく れるのです。 動かしにくい方には、たまっていることが多いもの。


動かしにくい法をもう一度だけ動かすというようにしていけば、バランスがとれるのも早くなるでしょう。

yogaのポーズをしていると、おなかがしゃべります(笑)っていうか、ギューとかギュルギュルーとか いろいろ鳴ってます。

私はその時「ああ、内蔵も運動してるんだなぁ・・」と思いながら、やっていますが。
なかなか楽しいものです。

出すことが大事とのことですが、出すものを出さないと新しいものが入ってきません。

身体にためていた不必要なものを出して、今度は必要な新しいものを入れるので す。

はじめは(漢方薬を処方されたときなんかでもよく聞く)好転反応というものがあっ たりするようです。 人によっては、吹き出物がでたり、目やにが出たりなど。

微熱が出る人もいるそうですが、これは、身体の毒素がでていっている証拠だそうです。

新陳代謝がよくなることとで、汗っかきになったり、便秘が治ったりと、症状がでてくるってことは、 良くなっているということですよね。

反応があるってことは、効いているってこと。

わたしなんかは、間食、暴食がなくなりましたね、うそみたいに、欲しくなくなりました。

身体の悪循環がなくなってきたのかなぁと感じていますが。

身体は、身体に必要なものが入ってこないと、食欲が増すようですが、その時、身体に必要なものを食べないとまた、食べたくなるのだとか。

ミネラルや野菜類を身体が欲しているのに、甘い物や脂肪ばかり食べていても、いくらたっても、身体は満足しないばかりか、また食べたくなって、落ち着かないんですよね。

私は、薬による食欲増加で、びっくりするほど食べていた時があります。
薬のせいだから仕方がないとはいえ(薬って怖いですね)、あの、食べたくて食べ たくてしょうがない状態は、どうしようもなかったですね。

我慢してくださいといわれても・・・。
食べた分の弊害はしっかりと身体や血液検査に現れるんです。

人間は体に必要な栄養素がはいっていると、無駄な間食や、暴食をしなくなります。
身体は正直ですね。

そうするととても楽になります、
身体も、軽くなります。
内臓の負担も減ります。

すべてが好転ですね。

yogaの効能 1

身体の歪み(distortion)を整える


とても健康的な生活を送っている人も、少なからず、身体は歪んでいるものです。

こうした「歪み」は、ほおっておくと身体のあちこちにさまざまなよくない症状を引き起こしてしまいます。
その「歪み」を矯正することができます。

yogaには呼吸法が伴います。

身体の隅々まで新鮮な酸素を送り込み細胞を活性化させるのです。

まずは、身体のコリをほぐし、普段は使っていないような所の、サビついた筋肉も動かすため、眠っていた細胞があちこちで目覚めはじめます。

yogaのポーズをとっている、あるいはとろうとすることにより、身体のここが曲がりにくいとか、左側だけポーズが取りにくいとか、いろいろな身体からのサインに気がつきます。

気づいて意識し、またポーズをとって、動かしていくことで、身体が目覚め、正常に働きだすのです。細胞一個一個の新陳代謝が活発になります。

コリや歪みがとれ、身体のバランスがよくなっていくと、不思議と今まであった不調が薄れていきます。

よく聞く話ですが、交通事故の後遺症で首が痛くて、ずっと肩こりがひどかった、とか、原因不明の熱が三日に一度は出ていたけど治ったとか、足首が痛かったのが治ったとか・・。

いろいろなから、yogaをはじめて自分の症状がよくなっお話を聞きました。

人間は肩こりなら肩を治そうとし、足首が痛いなら足首を治そうとしますが、それが、以外に体の歪みから生じる弊害だったりするようで、全身を整える、また、今まで動かしていなかったところへ酸素を送り、動かすことにより、影響を受けていたほかの部分が、良くなってくるようです。

腰の痛みも足の長さの違いからきていることもよくあることで、腰にばかり集中していても治らないのです。早く体のバランスを整え、その原因に目を向けないとね。

yogaと言うと、ポーズや呼吸法が難しいという印象を感じている方も多いと思いますが、ポーズなんてはじめからできる人はいないんです。

それまでの体をほぐすための、ストレッチが大切です。

十分体をほぐしてから、ポーズに入りますが、自分の体と対話しながら、ゆっくりと身体をほぐしていく。そんな要素がヨガにはあります。

できるできないではなく、「自分の身体とお話」する。
そんな感じで始められたらいいですよね。

きっと、身体がすっきりすること間違いなし(^_-)-☆おすすめです。

2008年4月7日月曜日

yoga

私が初めてyogaと出会ったのは、数年前ですが、元来敏捷?ではないので、動より静の感じのyogaがaerobicsよりは、私に合っているかなと思ったからでした。

その時は週に2回2時間くらいの頻度でしたが、みるみる体が柔らかくなり、肩こりがなくなり、体重はそんなに減ってはいないのに、身体が一回りシャープになったのを覚えています。

それ以来yogaが体に良いとの信頼感は強く、今も教室には通えなくても、DVDを見ながら、毎日励んでいます。時間にすると、30~40分くらいですが、それまで、ガタガタだった体が段々と、矯正?されてすっきりしてきています。


後日にも書きますが、yogaの効能はたくさんあります。

やったことのない方は是非やってみてください。お勧めです。

Metabolic syndrome

メタボリック症候群(Metabolic syndrome)が話題になっています。



日本では男性は2人に1人、女性が5人に1人が該当するのではといわれ、生活習慣病になる前に注意をしてもらい、防ぐことを目標に、国が動き始めました。



医療保険はすでに財政上は破たん状態ですが、予防医学の充実をはかることが、医療費削減の近道なのでしょうか・・・。本当にそうなればよいのですが。



この症状の原因は、おもに運動不足と過食と言われています。

日本人の生活が食生活も含め大きく変わったのが原因だそうです。



食事の内容は昔からの、お米、野菜、魚と中心とした食生活から遠ざかる傾向です。



本来人間も、他の動物と同様に、自分が動くためのエネルギーは最低限必要ですが、それ以上のカロリー摂取は余分であり、、その弊害が起こってくるということですね。



これって、本当に当たり前なんですよね。



ここで、昔ながらの日本人にぴったり合った、日本食を見直してみるのは、メタボから脱出できる近道なのかもしれません。



日本食を見直そう!



※メタボリックシンドロームの診断では内臓脂肪をへその部位でCTで測定し、断面積が100c㎡以上がが前提で、その簡単な判断方法として、胸囲が男性で85㎝以上、女性で90㎝以上がほぼ内臓脂肪100c㎡以上に相当するといわれています。さらに血圧、血中脂質、血糖値のうち2項目以上が高い場合メタボリックシンドロームと認定され、1項目が高い場合その予備軍とされます。

はじめまして・・

ご訪問ありがとうございます。

私は、ずっと健康で生きてきましたが、一昨年に手術をするような病気をし、いろいろな経験をして、健康のありがたみをひしひしと感じています。

今までの生活の在り方を反省するとともに、身体への関心をもち、身体をいたわってあげることも、とても大切なのだということをいまさらながら気づきました。

今までは、元気だったゆえに、身体にはただ「ついてこい」の一言で、身体の声を聞いていなかったのです。

今回、身体が悲鳴をあげた、初めて身体からの声を発してくれたのだと感謝もしています。

ご飯がおいしく食べられることの幸せ。
普通に歩ける、動けることの幸せ。
家事が普通にできることの幸せ。

いままで、頭の中ではわかってはいたはずのいろんな、あたり前と思っていたことが、あたり前ではなかったことに、本当の意味で気づかされました。

これからは、身体と対話しながら、身体にいいことやいいものを求めて、すこしずつ元気になっていきたいと思っています。

日々のつぶやきを含めて、私が今まで出会った、身体に良いと思う物や事を紹介していけたらと思います。

よろしかったら、これからも時々いらしてくださいね。